Blog記事一覧 > 3月, 2021 | 東京都中央区入船 サンメディカル鍼灸整骨院の記事一覧
40代50代の人に起こりやすい肩関節の周りに起こる炎症のことを、四十肩、五十肩といいます。
腕を動かそうとしたときなどに突然、肩に激しい痛みが起こり、腕を上げる、後ろに回すなどの動作がしにくくなるのが特徴です。
通常、半年から1年で自然に治りますが、当院の治療によって症状をやわらげ、回復を早めることができます。
四十肩・五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」という疾患群のことで、肩関節の周囲に起こる炎症のこと。
私たちの肩関節はとても広い範囲を動かせるようになっていますが、それだけ構造は複雑です。
肩関節は肩甲骨と上腕骨が接続していて、周囲には多くの筋肉や腱(筋肉が骨に付着する部分)、関節をスムーズに動かすための「滑液包」などがあります。
そのため、炎症が起こりやすい部分といえます。
肩こりは悪い姿勢や緊張などによって肩や首の筋肉が疲労し、血液の循環が悪くなって、肩に痛みや張り、だるさが発生するものです。
一方、四十肩・五十肩は、
・腕の筋肉の先端にある腱の炎症(上腕二頭筋の腱炎)
・上腕骨頭を取り巻く幅広い筋腱組織「腱板」が損傷
・骨と腱板の間にある「肩峰下滑液包」が炎症を起こしたり(肩峰下滑液包炎)、石灰がたまった(石灰沈着)場合
四十肩・五十肩の多くは、放っておいても半年から1年で自然に治ります。
しかしその期間、痛みや「いつ治るか」などの不安に悩まされる人も少なくありません。
サンメディカル鍼灸整骨院では、肩関節のどの部分にどんな炎症が起こっているかを診断し、痛みには早く回復するために、電気治療、温熱療法、運動療法、鍼灸治療で肩関節の可動域を少しずつ広げていく治療を行います。
一日でも早い治療が必要です。
お薬だけでは完治しない症状も多いので、根本治療をするなら当院にお任せください。
BMXは、ストリート、ダート、フラットなど全てで怪我の多いスポーツです。怪我をすると、しばらくの間自転車に乗れなくなったり、 自転車に乗るのに不便な状態になったりします。リハビリに時間がかかること、復帰まではさらに時間にがかかります。
怪我を防ぐ方法には、大きく分けて3つの方法があります。
自分の能力の範囲でライディングをするということは、特にストリートや、ダートにおいて当てはまります。
ノーマルエアーが完全に出来ない人が、 ノーフットの練習をすれば、怪我をする可能性は非常に高いでしょう。
階段を一歩一歩登っていくように、いきなり難しい技にチャレンジしないことが、 怪我を防ぎます。
準備体操と整理体操というのは、やらない人が多いですが、体も最初に暖めないと、本来の力を発揮できなかったり、その力不足によって怪我をしたりします。
BMXをする前の準備運動に適した運動は、
スクワット 背中を伸ばして、お尻がかかとにつくまでしゃがみ込む(振動させないこと)
股の柔軟 足を延ばして座り、両手でつま先をつかむ。
足首の柔軟 足を組んで座り、手で足首をぐるぐる回す。
手首の柔軟 指と指をくんで、ぐるぐる回す。
背中の柔軟 腰に手を当てて後ろ向きに反る。
腕と肩の柔軟 指と指を組んで空につきだして体を伸ばす。
BMXでは特に手首の捻挫、足首の捻挫が多いですので、念入りにやる必要があります。
最初の2,3分の運動で怪我を飛躍的に防ぐことが出来ます。
また、最後の数分の整理体操で、次の日に疲れを残さずに、連続して自転車を楽しむことが出来ます。
疲れを残してしまうと、体幹が不安定になり自転車が安定して乗れなくなります。
ストリート系では、ヘルメット、ニーパット、エルボーパット、シンガード、ブレストガード、フラットではシンガードだけが一般的です。
「ヘルメット」
当然、頭を打ったときの頭へのダメージを少なくするため。
ストリートでは必須です。頭は思ったより柔らかく、頭にダメージを受けると、命に関わります。
また、フルフェイスの物は、チンガードが付いていますので、あごの骨折、歯の損傷なども防ぎます。
「ニーパット」
ひざへの衝撃を保護するとともに、ストリートで転んだときなどに、プラスチックのパッドによって、地面を滑る事によって落下の衝撃を拡散してくれます。
「エルボーパット」
ひじを地面に打ち付けると痛いです。
「ブレストガード」
肺や肋骨などへのダメージを回避するためのプロテクターです。バートの人がよく使います。
「シンガード」
BMXでは一番一般的なプロテクターです。ペダルやペグを踏み外すと、すねの肉が持って行かれます。
それを防いでくれます。いろいろなメーカーから出ています。欠点は、暑いとき蒸れます。
必ずと言っていいほどケガをする場所が弁慶のなきどころ(スネ)です。
バニーホップの着地に失敗してペダルから足が外れてしまい、外れたペダルにスネをやられてしまいます。
BMX初心者でやめてしまう原因の多くが「痛いから」「思っていたより簡単じゃなかった」「筋肉痛がいやだ」「ケガをしたから」などです。
筋肉痛はBMXに慣れていない初心者の方は、普段使わない筋肉を使うので必ずあります。少し慣れればなくなるので我慢が必要です。
ケガも同様で、BMXをしていてヒザに怪我をしていないライダーはいません。
どうしてもケガに悩まされるようでしたら、肘や膝のサポーター、サッカーのすね当てなどをつけて乗りましょう。
膝痛にはさまざまな原因が御座いますが、その一つが「半月板損傷」です。
階段の昇り降りで痛む。
しゃがんだり正座をすることが出来ない。
完全に膝を伸ばすことが出来ない。
など、あてはまる症状が御座いましたら、一度那覇市首里汀良町のスマイル鍼灸整骨院で、検査を受けてみることをオススメいたします。
半月板損傷を放っておくとどんどん悪化して歩くことさえつらくなってしまうことがあるのです。
この半月板に傷がついてしまっている状態が半月板損傷です。
ひどい場合には、手術が必要になるケースも御座いますので、軽い痛みでも我慢せずに那覇市首里汀良町のスマイル鍼灸整骨院へご来院ください。
部活動などで、毎日一生懸命練習をされているスポーツ選手の方は、特に半月板損傷には気をつけてください。
走る動作や、繰り返しのジャンプ動作によって膝部分に負担がかかり損傷させてしまうことが御座います。
那覇市首里汀良町のスマイル鍼灸整骨院では、半月板損傷予防のための施術もおこなっておりますので、激しいスポーツをされている方は是非ご相談ください。
激しいスポーツをしたり、事故に遭って膝に強い負荷がかかると、靭帯が傷ついてしまいます。
比較的軽い状態では「ねんざ」と呼ばれますが、靭帯が完全に切れてしまうと「靭帯断裂」となり手術が必要になってきます。
歩くことも困難になる「靭帯損傷」。
予防するためには原因や症状を知っておくことが大切です。
靭帯とは、丈夫なゴムのようなもので、骨と骨とをつなぎ、離れてしまわないようにする役割があります。
膝を安定させたり、動きを制御するため、伸縮性はありません。
膝には合計4つの靭帯がありますが、損傷してしまうと次のような症状がでます。
膝を強く打ち付けたりすると激しい痛みが走りますが、その後歩こうとしたときに膝が不安定な感じがして、突然カクンと落ちこむことがあります。
靭帯はゴムのようなものですが、伸縮性が無いので強い負荷がかかった時に「ブチッ」というような切れる音がします。
靭帯損傷は軽度であれば、安静にしておくと痛みが和らいでゆきますが、完全に靭帯が切れてしまうと直後に激しい痛みと、その後も継続的に痛みを感じます。
また、膝が不安定になるために「膝が折れる」といった症状もみられるでしょう。
関節の内側に血液がたまり、歩くことが困難になる場合もあるので、早めに処置をすることが大切です。
靭帯に強い衝撃が加わることによって靭帯損傷はおこりますが、具体的には次のような場合にリスクが高くなります。
接触することによってサッカーやラグビーは、人と人とが激しくぶつかり合うスポーツです。
そうした時に、膝が不自然な方向に曲がったり、伸びきった靭帯にさらに負荷がかかったりすると損傷します。
膝に「ひねり」が加わると損傷する恐れがあります。
たとえば、走っている時に急に止まる。
高いところからジャンプして着地する。
素早く体の向きを変える。
こうした動作の際、膝が内側を向き、つま先が外側を向いていると靭帯に負荷がかかりやすく損傷する可能性が高くなります。
靭帯損傷はスポーツをする際に起きやすいものですが、中でも激しくぶつかりあうサッカーやラグビー、格闘技。
体を「ひねる」動作の多いスキーなどがなりやすいといえるでしょう。
靭帯損傷は、日々の生活で膝に負担がかかって、それが蓄積されて起こるわけではありません。
スポーツや激しい動きをした時に突発的に起こるのが特徴です。
ですから、完全に予防することは難しいのですが、スポーツをする際には注意しましょう。
膝への負担を出来るだけ減らす為に、腹筋やインナーマッスルを鍛えることによって足だけでなく「全身を強化」する。
運動前にしっかりと「ストレッチ」をしておくと予防効果があります。
靭帯損傷は、軽い状態であれば、痛みは一時的ですが、完全に切れてしまうと歩行することも難しくなります。
手術が必要になるケースも少なくありません。
激しいスポーツをする時には時に膝へ負担がかからないように気をつけまし
真っ直ぐに立つと膝関節は真っ直ぐか、わずかに曲がった状態で保たれ、後方に反ることはありません。
これがいわゆる正常な膝関節です。
膝が後方凸に反りかえった状態になる場合があります。
それは反張膝です。
「反張膝」は膝に負担をかけるだけではなく、姿勢に強く影響するため他の部位にも様々な症状を引き起こします。
子どもは関節を構成する組織が柔らかいため、正常でも膝が少し反る傾向があります。
成長とともに、その傾向は少なくなり、軽度屈曲位でも保てるようになります。
これによって、膝関節に過度な負担がかからないようになっています。
しかしこの「反張膝」が、成人になっても継続することがあります。
その原因としては、元々関節周囲の組織が柔らかい、膝周りの筋肉の緊張に差がある、ダンスなどで、膝関節を反りかえらせて使っている・・・などが挙げられています。
いずれにしても、本来の膝関節の正常な可動域を超え、関節を反らせることで膝にロックをかけて膝を安定させるため、膝関節には負担が大きくなります。
それによって膝関節だけではなく、姿勢にも強く影響して、腰、首、肩、足部・・・などにも諸症状を引き起こしやすくなります。
膝が反って後方に引っ張られるため、上半身が前方に傾きます。
その身体をまっすぐに立て直そうとするため、次のような特徴的な姿勢になります。
・腰を反らせる
・顎、胸~下腹部が前方に突き出される
・踵に重心がかかる
上述した姿勢により、立ち仕事や歩行、運動などで、次のような諸症状が起きやすくなります。
・膝の痛み、腰痛
・ふくらはぎの過度の疲労、むくみ
・踵の皮膚の肥厚、痛み
・腰、背中、肩のコリや痛み
・顎が上がることで、口呼吸になりやすくなり、口腔が乾燥しやすくなる
ダンスなどで、膝関節を反りかえらせて使っているような場合、本人の意識で「反張膝」を改善できる場合もあります。
一方、元々関節周囲の組織が柔らかい、膝周りの筋肉の緊張に差がある、などの場合は、「反張膝」そのものを改善することは、難しいと思われます。
しかし「反張膝」であっても、身体を整えることで症状を出さないようにする、出しにくくすることはできるのです。
台所で立ち仕事をする、電車を待つ、信号を待つ・・・など立位を続けると、「反張膝」の傾向はより強くなります。
「反張膝」であることを自覚しないまま使っていると、膝への負担も姿勢への影響も大きくなります。
スマイル鍼灸整骨院グループでは、反張膝で痛めた怪我の治療を受付けています。
鍼灸治療、整体、テーピング、超音波治療、マッサージなど体の状態に合わせて施術していきます。
運動や膝を怪我をしたときに膝に水が溜まることがあります。
関節が曲がらなくなってしまったり、痛みが出てきたりと生活に支障がでてきます。
しかし溜まった水は、滑液という関節の滑りをよくする栄養がある大事な液体なのです。
なので整形外科や病院で注射器で抜いてしまうと、栄養がある液体なので栄養不足になってしまいます。
何度も注射で抜いていると習慣になってしまい、根本治療となりにくくなります。
また整形外科などでは、ヒアルロン酸注射という滑液に似た関節の動きを滑らかにする注射をすることから、体に溜まってしまった滑液は抜かずにリハビリで体の中へ元に戻すということが大事になってきます。
サンメディカル鍼灸整骨院では、膝や足首に溜まってしまった滑液を体に戻すリハビリをしています。
溜まってしまった関節に包帯やテーピングなどで圧迫をかけて元に戻していきます。
体にかかる負担を最小限に抑え、膝のリハビリに最大限に活かせるようにしています。
サンメディカル鍼灸整骨院では、整体、鍼灸治療、吸い玉、などでリハビリをしています。
膝の違和感や腫れ、水が溜まりだしたと感じてきましたら一度ご相談下さい。
腰痛、肩こり、首の寝違え、鍼灸治療、整体、マタニティマッサージ、交通事故治療、美容鍼灸、頭痛治療、自律神経治療、小児はり、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。
健康保険、労災保険、スポーツ傷害保険、自賠責保険など保険治療も受付をしています。
病院や、整形外科へ行く前にご相談下さい。
後頭部にズキンと痛みが走ったり、頭皮がピリピリ痛んだりすることはありませんか?
近年増加傾向にあるのが「後頭神経痛」です。両者とも肩凝りや頚凝りがひどくなった時に出てきます。
「緊張型頭痛」では、頭を締め付けられた様な痛みや、目の奥が痛い感じが長時間続くのが特徴でした。
それに対して「後頭神経痛」は、後頭部にズキンと瞬間的な痛みを感じたり、頭皮にピリピリとした痛みを感じるのが特徴です。
パソコンやスマートフォンを使用する際など頭が前傾した姿勢が長時間続くと、頚の後ろの筋肉が緊張し硬くなります。
いわゆる肩凝り・頚凝りの状態です。
硬くなった筋肉が後頭部を引っ張ることで大後頭神経や小後頭神経を圧迫・刺激して起こるのが「後頭神経痛」です。
施術内容は「緊張型頭痛」の場合とほぼ同じです。頚・肩・後頭骨周辺の筋肉の緊張を手技で取っていきます。
そうすることで後頭神経への圧迫や刺激を取り除き、症状の緩和を目指します。
頭の感覚を支配する神経として、「大後頭神経」「小後頭神経」「大耳介神経」などがあり、それぞれの神経について説明させていただきます。
大後頭神経:第2頚神経から分岐し、後頭下三角と呼ばれる筋肉で囲まれた間を通り頭の後ろから頭頂部にかけて分布しています。
小後頭神経:頚椎から出た頚神経叢から分岐し、耳の後ろ側から側頭部のあたりに分布しています。
大耳介神経:小後頭神経と同じく頚神経叢から分岐し、耳の周辺や顔の横に分布しています。
これらの神経に対して障害がおき、神経の痛みが出ることを総称して「後頭神経痛」とよぶ事があります。
症状としては、それらの支配領域である後頭部や頭頂部、側頭部などにピリピリ、ズキズキといった電気が走るような痛みや痺れがあり、痛みが発作的に出る場合もあれば持続的に痛みがあるなど様々です。
後頭神経は首の筋肉の間を通っていきますが、首の筋肉は頭を支えている為緊張しやすく、その結果後頭神経を圧迫してしまい神経痛として症状に出てしまう場合もあります。
また、長時間のデスクワークやスマートフォンの操作により猫背や下を向くことなど姿勢の悪さが首の筋肉を緊張させる原因となってしまい結果的に後頭神経痛に繋がってしまいます。
また、そういった患者さんは常日頃から、仕事や家などで猫背や下を向くことが多いため、姿勢が悪くなっていることが多いです。
そのため鍼を行いながら猫背矯正を行い、姿勢から改善し治療していきます。
またそれでもなかなか頭痛が改善されない患者さんに対しては、頭痛の原因となっている神経が走っている部分に直接電気を流して痛みを取っていきます。
毎日の不良姿勢の蓄積がしつこい頭痛や肩こりを引き起こす原因にもなってきます。
腰痛、肩こり、首の寝違え、鍼灸治療、整体、マタニティマッサージ、交通事故治療、美容鍼灸、頭痛治療、自律神経治療、小児はり、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。
サッカーによる怪我の中で多いのは、足首、膝、腰を中心としたものです。
サッカーでよくある怪我と言いますと、太ももやふくらはぎの肉離れ、相手プレイヤーのタックルによる足首の捻挫、膝の半月板の損傷や、ボールを蹴りだす際に脚を痛めてしまったり、などが挙げられます。
怪我をしてしまっても、少しの痛みだったら我慢してしまおうと思ってしまいがちです。
大切な試合が控えているために今練習を休むのはちょっと…と思って治療を受けずにいるとより酷くなってしまって強い痛みになったり、痛みがある部分をかばう格好になってしまうために別の部分が痛くなってしまうこともあります。
早めの治療開始が早期回復につながるのです。
那覇市銘苅 スマイルなごみ鍼灸整骨院ではサッカーによる怪我に対しての専門治療をおこなっており、出来るだけ早くプレイ復帰が出来るように努めております。
また、サッカーによる怪我は外傷だけでなく、オスグットやジャンパー膝、ランナー膝などといった障害もあります。
気になる症状がある方はお早めに那覇市銘苅 スマイルなごみ鍼灸整骨院までご相談ください。
首里と那覇市新都心に店舗があります。
膝の内側に痛みを生じる病気としては、内側半月板損傷や変形性関節症が頻度の高い疾患ですが、それ以外にも、いくつかの腱が脛骨と接する部分に炎症が起こって、膝内側に痛みを生じることがあります。
膝を曲げるために働く腱のうち、脛骨の前内側に付着している複数の腱を総称して鵞足(がそく)と呼び、陸上などのスポーツによって炎症を生じ、痛みの原因となります。
鵞足部分に圧痛を認めることが多く、時にこの部の腫れに気づくこともあります。
鵞足炎の原因としては膝の屈伸運動をする時に内側側副靭帯との摩擦が起こる事が原因だと考えらています。
運動している時、膝の曲げ伸ばしをした時、患部を指で押した時、太もも裏の筋肉「ハムストリングス」の内側を伸ばすストレッチングをした時などに痛みます。
特に、膝をいっぱいにまで伸ばしたときに痛みが起こりやすいことや、階段の昇り降りに支障をきたすことが多いのが特徴です。
初期は膝を動かした時のみ痛みますが、悪化すると、じっとしている時(安静時)にも痛みを感じるようになり、日常生活にも支障をきたします。
鵞足とは、薄筋・半腱様筋・縫工筋の3つ筋肉が膝の内側に付いており、その形状が鳥の足に似ている事から鵞足と言われている。
ランニングで地面を後ろに蹴りだす時・サッカーやテニス、バスケなどで急な方向転換やストップ動作なども発症原因の一つと考えられています。
それ以外にも普段の姿勢特に膝がX脚であったりO脚であったりする場合も元の姿勢が悪い分、スポーツ動作や日常生活の動作でも捻じれなどが起きてしまい鵞足部分に負担をかけてしまいます。
野球、サッカー、バスケットボール、ラグビー、水泳など
軽症の場合は、膝を使う運動を控えて安静を保つことで炎症が治まり、数週間で治ります。
痛みが強い場合は、安静を保ちつつ患部を冷やす「アイシング」を行ったり、シップなどの消炎鎮痛剤を使って炎症を抑えます。
痛みが治まってきたら鵞足部の筋肉のストレッチングやマッサージをして筋肉をほぐすのも効果的です。
急に痛みが発生した「急性」の場合は、患部を氷のうなどで冷やし、テーピング、包帯で固定するようにします。
症状が長く続いて慢性化している場合は、固定・圧迫する行為は血行が悪くなり逆効果なので、
患部を温めたり積極的に動かして血行を促進しましょう。
鵞足炎は再発しやすいので、焦らずじっくり治療しましょう。
鵞足炎の根本的な原因は、膝の使いすぎ(オーバーユース)と、良くない姿勢や動作フォームです。
これらを改善することで鵞足炎の予防と再発防止に役立ちます。
スポーツでは急に練習量、運動量を増やさず、自分のレベルに合ったトレーニングを行い、疲労の蓄積を感じたら十分な休養をとることを心がけましょう。
膝への負担を軽減するために、運動前後のウォームアップ、クールダウンはしっかり行ってください。
普段から鵞足部やその周辺(ハムストリングス、内転筋など)の筋肉トレーニング、ストレッチで筋力・柔軟性のアップを図りましょう。
ジョギングやランニングは、できるだけ柔らかい土の地面や平坦な道で行いましょう。
走行時に膝が内側に入っていないか、かかとが外を向いていないか確認し、正しいフォームづくりをしましょう。
X脚などの障害がある人や足の形が悪い人は、シューズの調整や足底板の使用によって重心のバランスを正常に保ちましょう。
脚の形に異常のない人でも、靴のサイズは合っているか、十分な衝撃吸収力はあるか、足底が斜めになっていないか確認しておきましょう。
引っ越しををしていてよく怪我をしたということを聞きます。
・重い家具を持ち上げた時の腰痛、肩痛(タンス、冷蔵庫、洗濯機など)
・床を拭いているときの姿勢、腰痛、膝痛
・お風呂を磨いていいる時
・換気扇を掃除している時
・階段の昇り降り
など様々な状況が考えられます。
まずは、安静にしてもらいサンメディカル鍼灸整骨院へご連絡下さい。
来院してもらうか、時間が合えば出張治療をしていきます。
コルセットがあればすぐに固定をして下さい。
お風呂は入ってもらい温めて下さい。
寝る時は横向きで寝返りをしやすい場所で寝て下さい。
次の日朝起きる時が一番大変です。
寝ている間に筋肉や関節が固まり、痛みが強く出ることが多いです。
ゆっくり時間をかけて起き上がった下さい。
もし起き上がれない場合は、仕事を休んでください。
来院できそうであればスマイル鍼灸整骨院へお願いします。
鍼灸治療、コルセット、超音波治療、整体など適切な処置と説明をさせていただきます。
まずは安静にして重いものは持たないで下さい。
腕を下ろしていて痛みが出る場合は、反対の手で支えて下さい。
寝ている時も痛みが出る時があります。
痛みがある場合は、薬を飲んでいただいても大丈夫です。
次の日はスマイル鍼灸整骨院へ診せに来てください。
鍼灸治療、テーピング、超音波治療、整体、マッサージなど体の状態に合わせて治療していきます。
まずは冷やして下さい。