
冷房病で冷え性対策|八丁堀
事務所でのクーラーは冷え性になります
夏場の室内での仕事や生活は体調を崩しやすい環境になります。
冷房病でみられる症状として、体の冷え、肩こり、疲労感、便秘、腰痛、手足のむくみ、肌あれ、睡眠不足、生理痛、月経不順、頭痛、めまい、のぼせ、だるさなどがあげられます。
冷房による冷えすぎ、室内と屋外との温度差は冷房病の主な要因です。
体温以下で空気を冷やしてしまい、肌の熱が奪われて皮膚冷え、血管の収縮が起こり血流が悪くなるため。
そのため、血液が熱も運んでいるので末端から体温が奪われて冷えてくる。
それが常態化になり慢性的な冷え性になる。
体が冷えると色々な場所に不調が生じます。
体温が1度下がるだけで免疫がとても下がります。
冷房が効きすぎて神経痛を起こす方がいます。
当院でもオフィス街から多く来院されています。
神経痛は、頭痛や手足の痺れなどが代表的な症状です。
神経痛は長引くことが多く、早く治療しないと慢性化します。
自律神経失調症は冷えからくることもあります。
近年、気温の温度差から体調や自律神経が乱れている方が増えています。
季節は夏なのに寒いという声が多くなっています。
これは、
「暑がりの冷え性」というタイプの症状で、パソコンやスマホなどが多い方に見られます。
頭はのぼせていますが、手足は動かさないので冷えていくという症状です。
当院では一人一人合わせた方法や独自の整体で冷房で固まった関節や筋肉を本来の機能に戻すように改善に向けた施術を致します、
クリックやタップすると記事が読めます。
コロナウイルス対策実施店
東京都中央区八丁堀のサンメディカル鍼灸整骨院では、患者様に安心して施術を受けていただくために以下の対策を行なっております。
・患者様お一人お一人の施術の後は、必ず手を洗い・手指のアルコール消毒を行い常に清潔を保つよう心がけています。
・患者様が使用した後の施術ベッドは1回1回アルコール消毒を行い、うつ伏せの際には、お一人ずつ使い捨てのフェイスペーパーを使用しております。
・患者様やスタッフが手を触れる所
(待合室、トイレの取手、スリッパ、荷物カゴ、受付)などこまめにアルコール消毒を行っております。
・院内の感染予防対策として、定期的に院内の換気を行っています。
受付にアルコール消毒液を用意しております。
来院の前後には手指のアルコール消毒をお使いください。
よろしくお願いいたします。
〒104-0042
東京都中央区入船1-2-9 八丁堀MFビル 1F
【診療時間】
〇月曜日~金曜日
10時~19時30診療受付
〇土曜、日曜、祝日
9時~15時診療受付
【休診日】
お盆、年末年始
【電話番号】
☎:03-3555-7600
【メール】
✉:sun_m523@yahoo.co.jp
【HP QRコード】