手足のむくみについて
 
 
「むくみ」を簡単に説明すると”血管外の組織に余分な水分が溜まっている状態”ということになります。
 
 
余分な水分とは「血漿」と言われるもので、血液の中の赤血球や白血球、血小板を除いた体液成分のことです。
 
 
「血漿」の働きとしては血管外に染み出して、周りの細胞に栄養を与え、それらの細胞が排出した老廃物を回収することです。
 
 

 
 
 
 
 
老廃物を回収した「血漿」はそのほとんどが毛細リンパ管に入ってリンパの液体成分であるリンパ漿となります。リンパ漿は身体を巡回してまた血管に戻ります。
 
 
ところが何らかの原因でこの「血漿」がリンパ管に入れず過剰に溜まってしまう、それが「むくみ」なのです。
 
 
 
 
 
 
 
~あなたの脚は大丈夫?~
□ 長時間のデスクワーク           □ クーラーの効いた部屋にいることが多い
□ しょっぱい食べ物が好き          □ 運動をあまりしない
□ 階段を使わない              □ 脚に靴下のゴム痕が残る
 
これらの症状が当てはまる方、むくんだままの状態に放っておくと老廃物と脂肪組織が結びついて”一度付いたらなかなか落ちない”とも言われるセルライトになってしまい、リンパの流れが圧迫されるなど悪循環が進んでしまい、むくみが慢性化してしまうこともあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
