
Blog記事一覧 > 未分類 | 東京都中央区入船 サンメディカル鍼灸整骨院 - Part 26の記事一覧
サンメディカル鍼灸整骨院へまず、サンメディカル鍼灸整骨院へお電話またはメールにてご連絡頂き、ご来院ください。
※当院は時間帯によっては待ち時間が長くなってしまう為、予約診療を行っております。
あらかじめご予約頂いたお客様に優先して治療を行っておりますので、是非ご利用下さい。
問診・状態のチェック痛みのある所、辛い所を中心にお聞きします。
また、このときに気になることがあればお気軽にご相談下さい。不安を抱えたまま施術には入りません。
施術終了・帰宅終了しましたら受付にてお会計後、スッキリしてお帰り下さい。
ハイボルテージ治療は、首のむち打ち症、ぎっくり腰などの急性腰痛、肉離れ、手首、足首のねんざ、寝違えや急に肩が痛くなったという、急性の痛みや筋肉や靭帯が重なっている奥深くの患部への治療に高い効果を発揮し、短期間でその効果を実感できる治療方法です。
以前は、患部を冷やす、温める、周辺の筋肉が凝り固まらないよう電気をあてるなどの治療で、患部の腫れと炎症に直接治癒効果を与える治療はなく、人の持つ自然治癒力に頼らざるを得ないのが常識でした。
患部の腫れや炎症が治まるのに、時間がかかれば、患部周辺の正常な筋肉にも負荷がかかり、硬直して治りが遅くなるどころか、別の痛み、筋肉の硬直、体の不調を招きます。
深部に働く1MHz、浅部に働く3MHz。ミクロマッサージ作用と立体加温の効果。
1つのプローブで1MHzと3MHz対応。
プローブの中の結晶体を伸縮させることで「圧電効果」による音波を発生。
1秒間に100万回(1MHz)または300万回(3MHz)の高速度ミクロマッサージで、深部または浅部に直接刺激を与えます。
また超音波が生体組織に照射される際に生じる熱で、温熱作用を発生。超音波が到達している範囲を立体的に温めます。
高精度のBNR(ビーム不均等率)・ERA(有効放射面積)を実現。
ハイボルテージ治療器ハイボルテージ療法は、高電圧電流による電流刺激を、皮膚に抵抗を与えずに深部組織まで到達させ、直接患部の炎症の抑制、痛みの軽減、治癒力の促進する治療法です。
従来の電気治療法に比べ、身体の奥深い患部への直接のアプローチができるため、非常に高い鎮痛効果と即効性が望めます。
特に筋肉の炎症、腫れがひどいけがの初期症状の痛みにこのハイボルテージ療法を施術することにより、より短期間での痛みと炎症を抑える治療を可能にしました。
これにより、痛みの患部の治療と原因の治療を同時に進めることができるようになり、痛みを早く取り除き、痛みを広げることのない治療を行うことができます。
八丁堀サンメディカル鍼灸整骨院では、これら患部の腫れや炎症に直接作用する方法が生まれ、痛みを直接取り除き、炎症を素早く抑えることによって、けが自体も早く直し、周囲の筋肉や組織にも負担をかけない方法が採用されています。
その一つで身体の深いダメージにも対応している治療方法がハイボルテージ療法です。
国内外問わずトップアスリートが認めたプロの治療器を取り入れた治療プログラムであなたの健康な生活をサポートします。
ハイボルテージ療法は捻挫、肉離れ、打撲、ぎっくり腰、むちうち症に対して有効です。
特に、初期症状の痛み、腫れ、炎症の軽減に即効性の高い効果が期待できます。
また、頑固な痛みに対しても効果を実感していただけます。
実際に治療された方の実に9割の方が治療後、その場で痛みが和らいだと感じています。
けがをしてしまった!早く治したいという方、なかなか痛みが改善されない、という方は是非ご相談ください。
1.炎症を止める
2.痛みを取る
3.どこが悪いか検査する
痛めている原因を的確に判断し、炎症を止め痛みを取る事を目的とし、短時間で効果を出すためハンディプローブにて筋肉を的確にアプローチする技術です。
また、ハイボルテージにはレントゲンやMRIにも写らない「筋肉の状態を検査する」という機能もあります。
上記以外でも、痛みに関する事はご相談ください。
腰痛、肩こり、首の寝違え、鍼灸治療、整体、マタニティマッサージ、交通事故治療、美容鍼灸、頭痛治療、自律神経治療、小児はり、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。
胃腸の不調は体の不調につながっています!
毎日仕事でのストレスや飲み過ぎ食べ過ぎなどの暴飲暴食、過度のダイエットをして便秘症になってしまったなど、人間の臓器の中でストレスにとても敏感なのが『胃』『腸』です。
胃腸の動きが悪くなると、消化吸収が落ちるだけでなく便などが溜まるためお肌のトラブルや痩せにくい体にもなっていきます。
など、こんな症状で困っている患者さんが当院に来院されています。
胃腸の疲れや痛みなどは良くある事なので軽視されがちですが、手術や入院が必要な病気が隠れている事があるので、最初にしっかりと問診・触診・検査をします。
サンメディカル鍼灸整骨院は鍼灸/整体/骨盤矯正などを主体に治療をしていきます。
日常生活での注意点や、食事、運動などの自分でできる改善方法も指導しています。
胃もたれ 胃痛 胸焼け 便秘 お腹の冷え このような症状はすぐにサンメディカル鍼灸整骨院までご連絡下さい。
快適な生活や、体の事を気にせず仕事を楽しんで欲しいと考えています。
スポーツや日常生活で急にお尻(臀部)の筋肉に痛みが出る事があります。
臀部の筋肉は、とても重要な筋肉で大殿筋/中殿筋/小殿筋/外旋六筋など股関節や骨盤、足を動かしたり姿勢を安定させる筋肉になっています。
坐骨神経が通っていてしびれなども出やすい部分です。
スポーツで痛める時は、コンタクトプレーやジャンプして着地した時などに多いです。
痛めると、歩けはするのですが足を地面について体重をかけると痛みがでます。
なので歩けてしまうと治りが遅くなります。
テーピングで筋肉をサポートしてスポーツをしている方もいます。
サンメディカル鍼灸整骨院では、臀部の状態に合わせて整体/温熱療法/ストレッチ/鍼灸治療/超音波治療/スポーツマッサージなどの施術をしています。
痛めた時は、病院や整形外科へ行く前にご相談下さい。当院でしっかり治します。
ツボや特定の反応部位を刺激する事によって体が本来持っている自然治癒力を高めて早期回復へと導きます。
鍼治療はマッサージよりも即効性があり、症状によっては早期改善が期待できます。
体のツボに沿って台紙の上から熱していきます。
鍼治療よりも効果はゆるやかですが、直接皮膚に火が接触しないため火傷の心配も無く、とても心地良い治療です。
耳には100か所以上の経穴が存在すると言われています。
耳には顔面神経、舌咽神経、迷走神経という3つの自律神経が存在します。
これらの神経は顔の表情筋や知覚、味覚、内臓運動に関与するため、耳ツボを刺激すると、食欲のコントロールや代謝活性などに影響を及ぼすとも言われている。
耳ツボを刺激すると、自律神経を刺激することにより血行促進、鎮痛効果、鎮静効果、免疫力増強、ダイエット効果などがあるとされています。
妊娠に必要な体力(元気)。若い時は体力があり、多少なりとも無理をしても、自分で回復する力(自然治癒力)をもっています。
しかし、年齢とともに少しずつその自然治癒力は低下してしまいます。
ここに、冷えや仕事・人間関係によるストレスが加わることで、さらに元気を失い、ホルモンバランスの崩れ、自律神経の乱れ、子宮、卵巣などの生殖機能の衰えが生じていきます。
アンバランスな状態を、一歩ずつ元の状態に近づけて妊娠しやすい身体になるように治療をしていきます。
1. お腹や腰(骨盤内)を温める
現代人のほとんどが冷えを体質として持っているため、温めることで血液の循環や内臓の働きを高める。
2. 体に優しい鍼灸治療
ツボに優しく、適度な刺激を加えることで、自然治癒力が発揮される。
3. リラックス効果
優しく心地良い刺激のため、治療中はリラックスしていただき、自律神経を安定させる。
1. 小児の疳あるいは「かんのむし」といわれている乳幼児期の夜驚症や夜泣き、引きつけなどの神経的な症状
2. 夜尿症
3. 小児の疾病治療
当院の小児鍼は、主に皮膚鍼と呼ばれ、小児の皮膚に軽い接触的刺激をおこなうものです。
■ 集毛鍼・・・バネの反発力で叩いて刺激する。
■ ローラー鍼・・・ローラーを経絡に沿って回転させ刺激する。
■ ?(てい)鍼(しん)・・・米粒状の突起のついた鍼で刺激する。
生後6ヶ月~12歳に適用できる治療です。
マタニティ治療は施術経験豊富な先生が対応致しますので、
妊娠中から産後にかけて、手足のしびれ、痛み、むくみ(浮腫)といったトラブルが起こりやすいのはどうしてなのでしょうか。
原因としては大きく2つ、「ホルモンバランスの変化」と「体形の変化」が挙げられます。
「妊娠中は妊娠前に比べて、女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロン、リラキシン、副腎皮質ホルモンなど、さまざまなホルモンの分泌が高まります。
それと同時に体を循環する血液量が増え、水分量も増加します。
また、おなかが大きくなるに従って、背骨の湾曲が大きくなる、重心が変わるといった変化も起こります。
マイナートラブルが起こりやすい背景には、妊娠中のこうした体全体の変化があるのです」。
多くの女性が経験したことがある「むくみ」。
妊娠すると、このむくみが以前よりひどくなり、悩みの種になることがあります。
そもそもむくみとは、体内に水分が溜まって腫れてしまう状態のことです。
痛みをともなわず、指で押すと簡単に跡がつきます。
むくむ箇所は手や足が多く、パンパンに腫れると表現される人もいます。
むくみと言えば、生理前にも同様に悩んでいる人が多いですよね。
起こる仕組みとしては同じですが、妊娠前は生理前のむくみとは無縁だった人でも、妊娠中にむくみに悩むことはありえます。
むくみの原因は、分泌されるホルモンにあります。
排卵が正常になされている場合、排卵後は妊娠に向けてホルモンのバランスが変化し、体内に水分を貯蓄してしまうのです。
妊娠が成立するとさらにホルモンの分泌が増加し、よりむくみやすくなってしまいます。
特に、循環血液量が増加する妊娠中期から後期にかけて、多くのママさんがむくみに悩まされることが多くなります。
軽度のむくみは妊娠中の変化の一つで、健康な妊婦の約80%に起こると言われています。
ここではそんなお悩みを解消するための、日常生活で簡単に取り入れられるむくみ対策やグッズを5つご紹介します。
お腹が大きくなるとついつい動くのが億劫になり、運動不足になりがちです。
しかし出産や産後に育児をする体力をつけるためにも、日頃からの軽い運動をするよう心がけたいですね。
毎日の買い物がてら、20分~30分くらいのウォーキングをするなど、無理のない程度で始めてみてください。
歩くことで新陳代謝が良くなり、血液の流れが改善されますよ。
ナトリウム(塩分)がたくさん体に残っていると、水分が溜まりやすくなります。
塩分の高い食事、高カロリー、インスタントものは避けるようにしましょう。
一日の塩分摂取量は、7g~8gを目安にしてください。
難しく考えなくても、今までの食生活を少し工夫することで減塩できます。
肉や魚を調理するには味付けを塩に頼る前に、レモンや少量の香辛料を使い、スパイスや酸味を加えてみてください。
塩分を控えても、素材の風味が生かされた味わいにきっと満足できるでしょう。
塩分を摂りすぎてしまった場合、塩分の排出を助けてくれるのがカリウムです。
昆布、ワカメなどの海藻類、スイカ、キウイ、メロン、バナナ等のフルーツ、アボガド、ほうれん草、トマト、アサリや納豆といった食物に多く含まれます。
カリウムは、余分なナトリウム(塩分)を尿として排泄してくれます。
意識してカリウムを摂取してみてくださいね。
また、杜仲茶やハト麦茶、黒豆茶などは利尿作用があり、水分を排泄するお手伝いをしてくれるので、試してみるのもよいでしょう。
妊娠中もオシャレを楽しみたい!
とはいえ、妊娠前の洋服を着て体をしめつけてしまうと、血流が悪くなってしまいます。
血流が悪くなることはむくみにつながります。
近頃では、マタニティ用の可愛い洋服も多くなってきていますので、身体にゆとりのある洋服を着るようにしましょう。
下着のサイズやパジャマも見直してみるとよいですね。
むくみが生じると、リンパの流れも悪くなってしまいます。
マッサージをすることで、リンパの流れや血流が改善され、むくみが解消されることも多いです。
妊娠中はもちろんですが、妊娠前や産後のむくみにも効果がありますので、ぜひためしてみてくださいね
足首からひざにかけて、両手を使い足の裏側を下から上にかけてもちあげ、やさしくマッサージ。
この動作を3度繰り返します。
同じく、膝から足の付け根にかけても下から上へ、もちあげるようにマッサージをしてください。
お腹に張りを感じた場合はいったん中止し、安静にするようにしましょう。
身体を冷やすことで、血流が滞り、むくみをひどくしてしまうことがあります。
特に身体の末端は冷えやすいため注意が必要です。
夏の暑い時期でも、クーラーなどの冷房で手足が冷えることがよくありますよね。
血液が循環せずに、足のほうで水分が溜まっていると足がむくんでしまいます。
夏はつい素足にサンダルで出かけたくなりますが、なるべく靴下をはいて出かけるようにすると冷えから身体を守れますよ。
妊娠高血圧症候群とは、妊娠中に血圧が上昇したんぱく尿が出る病気で、胎盤にも影響があり、赤ちゃんの発達が悪くなります。
また、高血圧、腎臓病、糖尿病などのある人や、妊娠中の急激な体重増加が原因となることがあります。
重症化すると痙攣を起こしたり、胎盤が剥がれたり(常位胎盤早期剥離)することも。
全身がひどくむくむ場合は、妊娠高血圧症候群かもしれませんので要注意です!
女性にとって、きってもきれないむくみへのお悩み。
妊娠中の軽度のむくみは出産とともに解消されるので心配いりません。
手足がむくんだ状態で過ごすのはつらいです。
これを機に、食事の内容や味付けに気を付けてみたり、いつもの間食をカリウムが豊富なバナナに変えてみたりするなど、日常の生活で簡単に取り入れられる対策もありますのでぜひお試しくださいね。
サンメディカル鍼灸整骨院では、妊娠中のむくみの治療を受付ています。
マッサージや鍼灸治療などで施術をしていきます。
女性のスタッフも在中しています。
何卒宜しくお願い致します。
メニエール病もその原因が明らかになっていませんが、自律神経失調・血行障害・迷路内リンパ圧異常・アレルギー体質・代謝不全などに起因する平衡感覚障害と定義されています。
その主な症状は眩暈(めまい)、それに伴う嘔吐感(吐き気)、また難聴や耳鳴を併発する場合もあります。
発作(眩暈)は一過性の軽度のものから、数時間数日継続する重篤なものまで様々です。
いずれの場合も一度で治まる場合もありますが、殆どのケースではまた同様の症状が繰り返し起こります。
30歳代から50歳代の方に多くの発症例が報告されています。見られます。
何が原因でなるのかはまだはっきりしませんが、メニエール病はめまいが主な症状で、難聴が一緒に起こることが多く、吐き気や嘔吐が起こることもあります。
また、耳鳴りを伴うこともあります。
激しい眩暈・難聴・耳鳴・耳閉塞感などの症状が同時に起こり、それに伴い、嘔吐・動悸・顔面蒼白・悪寒、のぼせなどの温感異常を発症する場合があります。
発作は突然床に臥してしまう程の激しい眩暈に襲われ、数分から数十分間継続します。
この眩暈は明らかに前庭神経や三半規管の異常によるもので、脳幹より中枢神経に体が回転している状態と誤伝達され、実際に自分が回転しているように錯覚してしまう。
仕事中のめまい
また、難聴・耳鳴・耳閉塞感が酷く伴う場合は頭を抱え臥してしまう状態が続きます。
発作は一旦は治まりますが、数日から数週間の間で繰り返し起こります。
発作が繰り返し起こることにより他の身体機能にも異常が波及する場合もあります。
突発性難聴とメニエール病はいくつかの症状が似か寄っていますが、大きく違う点があります。
突発性難聴の発作は単発に留まり繰り返し起こる例は稀ですが、メニエール病の場合は不定期間に繰り返し発作が起こります。
突発性難聴と診断され治療で回復しても、また繰り返し発症する場合は、メニエール病を疑うべきだと言えます。
難聴や耳鳴など耳鼻系疾患の改善に鍼灸療法が有効であることは多くの研究 機関で既に実証されています。
当院でも突発性難聴やメニエール病の鍼灸治療で実績を重ねています。
突発性難聴やメニエール病の発作の遠因にはストレス・精神的緊張(心労)・過労・睡眠不足などが挙げられ、それらの緩和は鍼灸治療の最も得意するところで、その効果が障害部位の直接施術に相乗を果たし症状改善に大きく関っています。
めまい・肩こり・耳鳴り・頭痛
発病早期に専門医の治療を受け、合せて鍼灸治療を併用した場合がより効果的であると実証されています。
めまいの時の鍼灸治療
当院では、しっかりとカウンセリングをした後に施術に入ります。
・鍼灸治療
・整体
・マッサージ
・骨格矯正
・超音波治療
など様々な施術をしていきます。
お困りの際はお気軽にお問い合わせください。
自覚的耳鳴りの原因には、全身的な疾患や薬の副作用、またはストレスや疲労で起こることもあり3つに分類されます。
内耳、聴神経、聴覚中枢(脳幹、大脳皮質)に障害があることが原因となるものをいいます。内耳炎、メニエール病、老人性難聴、突発性難聴、騒音性難聴、聴神経腫瘍などがこれにあたります。
また、ストレイプトマイシン、シンプラチンなどの抗がん剤などの薬物は内耳を冒し、耳鳴りを生じさせます。
低血圧や高血圧など循環器系の病気や、血液・リンパ系動脈硬化、糖尿病、さらに脳神経系の疾患に伴って耳鳴りが現れるものをいいます。
心身のストレスによって耳鳴りが起きたり、増殖して感じたりすることがあります。
また、生理的耳鳴りの原因は、無音状態により鼓膜が緊張することにあり、他覚的耳鳴りの原因は、耳の周囲の不調(顎関節症や顎の筋肉の腫れなど)にあります。
耳鳴りとは、外界から音が耳に入っていないのに関わらず音を感じる症状をいいます。
多くは耳の病気と一緒に起こりますが、全身的な病気によるものや、心理的な要因がきっかけで耳鳴りを生じていることもあります。
耳鳴りには3つの分類があります。
健康な方にも感じるものです。たとえば、まったく音のない環境(防音室や無音室)や、夜など周囲が極めて静かなときに「シーン」と感じるものです。これは聴覚の異常ではありません。
耳の機能に特に異常がないにも関わらず、片側もしくは両耳で、特定の音をうるさく感じるもので、続けて鳴ります。耳鳴りを訴える人のほとんどがこのタイプです。
まれに口の周囲の筋肉や耳の中の骨、筋の収縮音、中耳の貯留液の動く音、血管の雑音などを耳鳴りとして感じることです。
耳鳴りに対する鍼治療の効果に関しては、症状が起きたらすぐに治療を始めることが大切です。
耳鳴りの種類や患者さまの疲れ具合、ストレスの状況などによって違いは見られますが、発症してすぐの鍼治療ではかなりの確率で症状を止めることができます。
なるべく早期の受診をおすすめします。
サンメディカル鍼灸整骨院では、鍼灸治療を中心に整体、ほぐし治療、骨格矯正など様々な治療で耳鳴りの施術をします。病院へ行っても治らない症状は是非一度ご相談下さい。
腰痛、肩こり、首の寝違え、鍼灸治療、整体、マタニティマッサージ、交通事故治療、美容鍼灸、頭痛治療、自律神経治療、小児はり、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。
健康保険、労災保険、スポーツ傷害保険、自賠責保険など保険治療も受付をしています。
病院や、整形外科へ行く前にご相談下さい。