痺れの原因は神経からきています。
神経痛は筋肉の緊張や腫脹、何らかの原因で神経が圧迫されたり、炎症を起こした痛みです。
坐骨神経痛、肋間神経痛などが代表的な神経痛になります。
神経痛を起こす原因は、変形性の骨髄症、椎間板ヘルニア、狭窄症などがあります。
その根本には、神経を取り巻く筋肉の緊張やしこりにより神経を圧迫したり、関節の動きが悪くなることで関節周囲の組織が神経に緊張を伝えて炎症を起こしたり、循環の不良により回復を遅らせています。
足のしびれ、手のしびれ、背中やわき腹の痺れ、多種多様ありますが全身を検査して、体のどの部分に原因があるのかを調べます。
頚椎、背骨、骨盤の歪みが神経を圧迫している可能性があります。
その場合は手技による矯正を行い、歪みを改善することにより血流の流れが正常になりシビレが改善しやすくなります。
原因である骨盤・背骨のゆがみを取り除くため骨盤・背骨矯正を主な治療として実施します。
体のバランス・歪みを整えることにより圧迫されていた神経の走行が改善され、しびれを解消していきます。
緊急的に手術や専門医の治療が必要な場合を除いては、症状を見ながら、解消のための治療を行います。
※症状の程度により症状の改善に時間を要す場合があります。
腰椎すべり症とは、腰椎が前方に滑ってしまっている状態です。
腰椎(腰の骨)は、筋肉や靭帯、椎間板などの組織で支えられていますが、加齢や姿勢などの生活習慣などにより、強度や柔軟性が衰えてしまいます。
すると、支える力が衰えてしまっているため、腰椎が少しずつ、前のほうへとずれてきてしまいます。
このように腰椎が前方へすべってしまうため「腰椎すべり症」と呼ばれています。
腰椎すべり症は40代以降の中高年に多く見られますが、症状は強い痛みではなく、なんとなく腰が重いといった方が多いようです。
安静にしていることで痛みは治まることが多いですが、座り続けたり、立ちっぱなしでいる、など同じ姿勢を続けることで痛みが増してきたりします。
痛みの原因としては、すべってしまった腰椎が、脊髄神経に触れて圧迫したり、すべった腰椎のせいで体がゆがみ、筋肉の問題を起こし痛みが出ると考えられます。
そして、腰椎すべり症は坐骨神経痛へとつながるケースも多いというのが特徴です。
すべり症により前にすべった腰椎が、坐骨神経を圧迫してしまい、お尻や太ももに痛みを感じることもあります。
治療に関しては、滑っている腰椎に負担をかけないことが必要になります。
当院では、このすべり症に対する治療には腰の負担を減らし、各関節の柔軟性を付けて骨盤周囲の筋力を上げていく治療をしています。
もし病院や整形外科などで、腰椎すべり症と診断され特に何の改善方法もなくお悩みの方がいましたら、是非一度ご相談ください。
皆さま、朝起きると首が痛くて動かせない…回せない…なんて経験は、1度や2度あるのではないでしょうか?
こんな症状が首や肩にあったら、 それは寝違いかも知れません。
寝違いがなぜ起こってしまうかというと、就寝中に不自然な姿勢が続いたり冷えたりすることにより、筋肉等に痛みや腫れが起こり、筋緊張が強くなってしまうからです。
人によっては、肩や肩甲骨まで痛みが走ったりします。痛みとしては、ズキズキするするどい感じや、重い痛みがでたりします。
人によっては、痺れのような神経症状が出る場合もあります。
筋の損傷によって痛みや拘縮が出ておりますので、寝違えた場合のご自身でできる対処としては、まずは安静にして首を温めて下さい。
すぐにスマイルなごみ鍼灸整骨院へご相談下さい。
初日は首が動かなくかなりの激痛になります。2、3日続いて体も落ち着いてきます。
その間はテーピングで固定し、超音波治療、鍼灸治療で施術します。
寝違えた後に、痛めている場所を揉んだり強くストレッチをしてしまうと逆に炎症を広げてしまい、1週間以上も痛みが残る場合が多々あります。
寝違えは1週間から10日で完治することがほとんどです。
しかし癖になりやすく痛めやすいです。
当院は、寝違い治療を得意としております!
揉まないでも治る治療法があります。
ぜひ一度那覇市銘苅のスマイルなごみ鍼灸整骨院にご相談下さい。
股関節が痛くなる代表的な病気です。
関節を滑らかに動かすために骨の表面を覆ってクッションの働きをしている「関節軟骨」が、何らかの理由によりすり減ってしまうために起こります。
日本では、生まれつき股関節の作りにやや問題がある「先天性股関節脱臼」や「先天性臼蓋形成不全」などのある人が後年変形性股関節症を発症するケースが多いですが、そういった股関節の異常のない人が老化などにより変形性股関節症になることもあります。
発症する時期は10代~老年まで様々ですが、しかし臼蓋形成不全等があっても10代・20代の頃は痛みなどの不具合を感じないことが多く、30~40代で変形性股関節症を発症することが多いようです。
変形性股関節症は女性に多い病気です。
「先天性股関節脱臼」や「先天性臼蓋形成不全」が女の子に多いこと、女性は男性に比べ関節が緩く周囲の筋力も弱いこと、また女性は骨盤が横に広いので身体の中心線から股関節が遠くなるとより大きな力がかかること、などが関わっていると考えられています。
●変形性股関節症の主な症状
○腰から股関節、太ももの痛み
初めは運動後や長く歩いた後などに、股関節に限らずお尻や太もも、ひざの上などに鈍痛が出ることが多く、この痛みは数日すると治まります。
少し症状が進むと、動き出すときに股関節辺りに痛みを感じる「始動時痛」を感じるようになります。痛む箇所は次第に股関節周りに限定されていきます。
さらに進むと動かしたり歩くと股関節の前後が痛む、一休みしないと歩けない、などの痛み「運動痛」が出るようになります。
最終的には安静にしていても痛むようになり、痛みの程度もだんだんと強くなります。
股関節に水がたまって腫れたり、夜間などにも痛みが出て睡眠が妨げられるようになることもあります。
○動きの制限、股関節が動かしにくくなる
痛みが強くなるのにつれて、靴下が履きにくくなったり大きな段差が上りにくくなったりと、股関節の動きも悪くなってきます。
痛みから関節を動かさずにいると筋肉が硬くなり動きが悪くなる「関節拘縮(かんせつこうしゅく)」が起こり、深く曲げたり足を開くなどが苦痛になってきます。
また、拘縮がひどくなると骨盤が傾いて悪い方の足が短くなったように感じられるようになります。
●なぜ変形性股関節症になるのか?
■股関節のしくみ
骨盤側のくぼみ(=寛骨臼)も、大腿骨の先端部(=大腿骨頭)も、いずれも関節軟骨という弾力性のある組織に覆われていて、関節が滑らかに動くようになっています。
骨盤側のくぼみ(=寛骨臼)は深いおわん状で、広い面積で大腿骨頭と接して体重を受けるので負荷が分散されて、クッション役の関節軟骨もすり減らずに長く使い続けることができるのです。
また、股関節は関節包(関節を包む袋状のもの)やじん帯、筋肉などにより支えられており、簡単には外れないようになっています。
■関節軟骨がすり減ることで発症
衝撃を吸収し関節を滑らかに動かす役割の関節軟骨。これが何らかの理由によりすり減り壊れることで「変形性股関節症」になります。
関節症は体重のかかる関節に起きやすく、他にもひざや脊椎、肘、手指などにも起こります。
過度の負荷が繰り返し加えられたり、外傷などによって軟骨は変性しすり減ります。
加齢とともに軟骨のクッション性や修復能力も衰えていくので変性がより起きやすくなります。
外傷などの場合を除けば、軟骨がすり減るには通常は長い時間がかかります。
サッカーによる怪我の中で多いのは、足首、膝、腰を中心としたものです。
サッカーでよくある怪我と言いますと、太ももやふくらはぎの肉離れ、相手プレイヤーのタックルによる足首の捻挫、膝の半月板の損傷や、ボールを蹴りだす際に脚を痛めてしまったり、などが挙げられます。
怪我をしてしまっても、少しの痛みだったら我慢してしまおうと思ってしまいがちです。
大切な試合が控えているために今練習を休むのはちょっと…と思って治療を受けずにいるとより酷くなってしまって強い痛みになったり、痛みがある部分をかばう格好になってしまうために別の部分が痛くなってしまうこともあります。
早めの治療開始が早期回復につながるのです。
サンメディカル鍼灸整骨院では、サッカーによる怪我に対しての専門治療をおこなっており、出来るだけ早くプレイ復帰が出来るように努めております。
また、サッカーによる怪我は外傷だけでなく、オスグットやジャンパー膝、ランナー膝などといった障害もあります。
気になる症状がある方はお早めに、サンメディカル鍼灸整骨院までご相談ください。
野球による怪我の代表的なものというと、「野球肘」や「野球肩」が挙げられます。
特に毎日一生懸命練習している中高生世代のピッチャーの方は気をつけていかなくてはなりません。
今はまだ軽い痛みだからと思っていても、後から強い痛みになったり、その痛みがなかなか取れずに後遺症として残ってしまうこともあるのです。
手術でしか治せなくなってしまうほどに悪化してしまうというケースもあるほどです。
サンメディカル鍼灸整骨院ではこうした野球による怪我の痛みを緩和させるだけではなく、根本から治していくという治療をおこなっております。
今後も思い切り野球をプレイし続けていきたいというのであれば、出来るだけ早めにサンメディカル鍼灸整骨院にて治療を始めましょう。
バスケットボールによる怪我には足首の捻挫や、膝の靭帯損傷、突き指、肩の脱臼など全身に可能性があります。
ジャンプ動作が多いスポーツですので、膝に負担がかかってしまっていたり、着地したときに失敗して足首を捻ってしまうということが多いのです。
スポーツによる怪我は100パーセント防ぐことはできません。
ちょっとした痛みだったら我慢してしまってそのままプレイを続行されるというプレイヤーも多いのですが、後になってからかなり大きく腫れてしまったり、痛みが強くなってきてしまうということも多いです。
一度の捻挫で何十年も苦しむ方もいます。バスケットボールによる怪我を負ってしまった際には、早めに練習をストップしてサンメディカル鍼灸整骨院までご来院ください。
また、バスケットボールによる怪我の中には、ジャンパーズニーという障害もあります。
これはジャンプをする際の膝の曲げ伸ばしが繰り返されることによって起こるものです。
ジャンプは、バスケットボールプレイヤーには欠かせない動作ですので、知らず知らずのうちに膝が損傷してしまっているということもありますので注意しましょう。
サンメディカル鍼灸整骨院での治療は、全身のバランスを診て正しい身体の使い方が出来るように調整もおこなっていきます。
そのため、バスケットボールによる怪我をしにくい身体作りにもつながります。
卓球の練習でボールの衝突や転倒などでケガをする事はほとんどないが、細かくて激しい手足の動き、左右の身体のひねりなど卓球の特徴的な動きが原因で障害が発生します。
卓球は、接触や転倒の恐れがほとんどないため大きなケガは多くはありませんが、繰り返し同じ動作を行うことが多いため、同じ部位に疲労が溜まりやすく慢性的なケガが多くを占めます。
特に腰は捻る動作が多いため負担が大きく、腰の痛みが出やすいスポーツであるといえます。
最も多く発生するもので、筋肉の疲労から来る軽い腰痛のほか、腰椎分離症、腰椎椎間板ヘルニアと言った専門医の診察が必要なものもある。
激しいラリーで膝をひねってしまうなどで、靭帯損傷・断裂、半月版損傷など想像以上に大きなケガになる事もある。
無理な姿勢からくり出すストロークの反復で、肩周辺に障害を起こしやすい。
多いのは上腕二頭筋腱炎や腱板炎などだ。
捻る動作が多い腰のケガが多発する卓球では、特に腰の痛みには様々な原因がありますが、中でも気をつけなければならないのが「椎間板(ついかんばん)が原因の腰痛」です。
「椎間板が原因の腰痛」は、腰椎の間にある椎間板が、踏み込んだ衝撃や捻りのストレスにより圧迫され、椎間板の一部が外に飛び出してしまう状態のことをいいます。
この飛び出した部分が腰の神経に触れたり神経を圧迫したりすることで、腰の痛みやお尻の痛み、脚の痛みやしびれを引き起こすのです。
ひどくなると、寝た姿勢から起き上がれないなど姿勢を変えるのが困難になり、日常生活でも支障をきたします。
ほとんどの場合、保存療法で痛みはなくなっていきますが、飛び出している部分は引っ込むことがありません。
飛び出した部分が神経に影響を与えないことで痛みが治まるのです。
痛みがなくなっても再発を予防するために腹筋を鍛え、腰の負担を減らす努力が必要です。
サンメディカル鍼灸整骨院では、整体、鍼灸治療、テーピング、超音波治療、骨盤矯正などの治療方法があります。練習後の体のケア、試合当日までパフォーマンスを落とさないようにす
る治療など様々な形で施術をしています。
リオオリンピックでとても素晴らしい成績を残した日本代表。
卓球が盛んになっている今、体のコンディションを整え充実させていきましょう。
足底腱膜炎は、脚の指のつけ根から踵にかけ、痛みが生じる疾患のことをいいます。
炎症を起こしてしまう原因はさまざまですので、銘苅にあるスマイルなごみ鍼灸整骨院にお越しいただき、根本的な問題を解決していくことが重要になります。
足底腱膜炎は、脚の指のつけ根から踵にかけての腱組織に炎症が生じた状態のことをいいます。
非常に強い痛みをもたらす病気で、スポーツをされる方や年配の方に発症するケースが多くなります。
足底腱膜炎の特徴は、踵の骨の前方内側を押したときに痛みを感じ、朝起きたときに痛みがある点にあります。
逆に、朝よりも昼や夕方に痛みが増したり、歩き続けるほど痛みが増すようなときは、別の病気が隠れている可能性があります。
サンメディカル鍼灸整骨院にお越しいただき、足の痛みの原因を特定する必要があります。
この炎症にかからないための予防としては、必要以上に腱膜に負担をかけないことですが、偏平足や加齢による足底の形状の変性が原因となっている場合もあります。
サンメディカル鍼灸整骨院で脚の状態を確認し、筋肉や骨、関節のバランスを整えていく必要があります。
また、足底腱膜炎は、医療機関による施術を受けなくても3ヶ月~3年以内には、9割以上の方が自然治癒しているといわれています。
しかし、足に不快な苦痛を感じるものですので、適切な施術を受け、早期回復を目指した方がいいでしょう。
バイク事故では、自動車事故とは違った怪我になることも多く、骨折や脱臼など大きな怪我も起きてしまいがちです。
自分で気を付けていたとしても、突然飛び出してきた自動車などと衝突したり、避けたりして転倒すれば、身体にはかなりの衝撃を受けてしまいます。
特に沖縄の交通量や道幅を考えるとかなり多くの可能性があります。
たまたま大きな怪我につながらずに、擦り傷程度で済んだと思っても、後になってから急に痛み出すということも多いのです。
見た目はなんとも無いのに首や肩が痛くなってきたり、頭痛が出てきたりする場合には、バイク事故によるむち打ち症の可能性が高くなります。
また、出血をしていなくても打ち身を負っていて後からアザになっていることに気づくこともあると思います。
サンメディカル鍼灸整骨院では、バイク事故の専門治療をおこなっており、骨折からむち打ち症、打撲などさまざまな怪我に対応しております。
病院で治療が必要なケースも御座いますので、まずは整形外科などで検査を受けていただくことをオススメいたしますが、特に異常が無かったという場合にはサンメディカル鍼灸整骨院での治療が効果的です。
お薬や湿布だけでは完治しない症状も多いので、根本的な治療をするなら当院にご相談ください。