・踵の痛みで歩くのも辛い
・朝起きて、最初の踏み出しが痛い
・オーダーメードでインソールを作ったものの、痛みが引かない
・良い時期、悪い時期を繰り返す
・痛みが気になって、好きな靴が履けない
近年目の疲れを訴える方が急増しています。
パソコンやスマートフォンなどが普及し、テレビを見たり本を読んだりなど以外にも目を酷使することが多くなり、目の疲れを訴える方は以前より多くなっています。
日常生活を送っていますが、その情報の80%近くを目から入ってきていることが分かっています。
人間の特徴でもある言語によるコミュニケーションから得る情報はわずか5%程度ということからも、目の機能が重要であるかがわかります。
眼球を動かす筋肉や、眼球のレンズである水晶体の厚さを変化させる筋肉が緊張し続けることにより血流の循環が低下し発生すると考えられています。
こうなると、遠くに目を向けた時にレンズの機能が低下してしまうため焦点が合わず景色がぼやけるなどの症状も発生します。
症状が悪化していき、物を見るだけで目の疲れや痛みを感じる、視界がかすむ、頭痛や吐き気、首の痛みがするなどの症状を訴えるようになると「眼精疲労」という状態になります。
眼精疲労では睡眠などをとって目を休ませても回復がみられず、原因となる行動自体を休止する必要が生じ、生活や業務に支障をきたしてしまいます。
白内障や緑内障、老眼でも同じような症状はでます。
サンメディカル鍼灸整骨院では、はりや目の周囲のマッサージをして改善をしていきます。
スポーツをしているときに、太ももやふくらはぎに激痛が走る「肉離れ」の症状を経験された方もいらっしゃるかと思います。
脚に肉離れが起こると、立つことさえつらくなってしまう強烈な激痛が走りますので、一刻も早くこの痛みを取り除きたいものです。
そのような場合には是非沖縄県那覇市銘苅のスマイルなごみ鍼灸整骨院の治療をお試ししてみてください。
肉離れの症状は、主にスポーツをしている最中に起こりやすく、普段運動をしていない方が急に運動をしたり、準備運動をせずに運動をしてしまったり、毎日の疲れが取れないまま練習を重ねていることで特に起こりやすくなります。
もし肉離れが起こってしまった場合には、決して無理をせずにお早めに沖縄県那覇市銘苅のスマイルなごみ鍼灸整骨院を受診するようにしてください。
患部を温めたり、マッサージをするのは逆効果ですので、応急処置としては患部を氷水などで冷やして安静にしておくことが大切です。
肉離れというのは、何度も繰り返し起こってしまう可能性が御座います。
予防をするためには、運動の前にしっかりとストレッチをして筋肉に柔軟性を持たせてあげることが必要です。
沖縄県那覇市銘苅のスマイルなごみ鍼灸整骨院では、予防のための効果的なストレッチ方法もご指導いたしますので、お気軽にご相談ください。
背骨をつなぐクッションの役割をしている椎間板が主に加齢変化により後方に飛び出すことによって起こります。
30~50歳代に多く、しばしば誘因なく発症します。
悪い姿勢での仕事やスポーツなどが誘因になることもあります。
首や肩、腕に痛みやしびれが出たり(神経根の障害)、箸が使いにくくなったり、ボタンがかけづらくなったりします。
また、足のもつれ、歩行障害が出ることもあります(脊髄の障害)。
長い間座り続けたり、重い荷物を持ち上げようとしたり、ストレスがかかることが頚椎椎間板ヘルニアを引き起こします。
頸椎は首の部分にあり、頭を支える役割をもっています。
脊椎と脊椎の間には椎間板と呼ばれる組織があり、緩衝剤の役割を果たしているのですが、この椎間板組織が壊れた状態が頸椎椎間板ヘルニアと呼ばれています。
椎間板の組織が壊れてしまうと、脊椎の中心を通っている脊髄や神経根を圧迫してしまい、様々な症状が起こります。
飛び出す場所により、神経根の圧迫、脊髄の圧迫あるいは両者の圧迫が生じます。
肩から腕、手の先にかけて激痛が走ったり、身体が痺れたり、動かしにくくなったりします。
痛みや痺れなどの症状は、首を回したり動かしたりしたときに起こりやすく、痛みは激しい痛みが数週間続きますが、その後は軽いしびれが残るなど、症状が軽くなる場合が多いです。
反対に、身体が痺れたり動かしにくくなったりする場合は、初めは軽い症状しか見られませんが、早いと数日で症状が悪化し、様々な動作が行いにくくなります。
那覇市銘苅のスマイルなごみ鍼灸整骨院にぜひご相談下さい。
肘の痛み小児肘内障(しょうにちゅうないしょう)があります。
小児肘内障は、1~4歳ぐらいまでの子どもに多く見られるケガの一種です。
正確には「橈骨頭亜脱臼:とうこつとうあだっきゅう」といいます。
ひじの関節の橈骨(とうこつ)という骨の頭の部分が靭帯から外れかかった状態です。
脱臼のように完全に抜けてしまうのではなく、ひじの関節の靱帯がずれた(亜脱臼)の状態です。
強い力で急に腕を引っ張っぱったり、両腕を持って宙に浮かせたりすることで起こりやすくなります。
また寝返りや、転倒して手をついたときに起こるケースもあります。
乳幼児は橈骨を支えている輪状靱帯 (りんじょうじんたい)の発達が未熟なため骨が逸脱しやすくなっています。
4~5才から小学校に入るくらいには、骨や靭帯が発達するため起こりにくくなります。
•外れたときに強い痛みがあるため動かせなくなる
•腕をだらんとさせた状態で上に伸ばせない
•痛みでひじを曲げることもできない
•腫れたり内出血などは無い
•肩が外れたように見えることもある
子どもが腕を動かさず、「触ると痛がったり泣いたり」することで気付くことがほとんどです。
橈骨輪状靭帯を抑えながら肘を曲げ伸ばしをすると、元に戻せばすぐに動かせるようになります。
ただし時間がたつと腫れてきて修復しにくくなります。
しばらくは無理をさせず様子を見て、自由に腕を動かせるようになれば問題ありません。
肘内障はくせになり、繰り返し起こしやすくなります。
急に腕を引っ張ったり、手を持って身体をぶら下げる遊びは控えるようにしましょう。
成長するにしたがって起こらなくなりますが、10歳を過ぎても繰り返すようなら、骨や靭帯にトラブルがあることも考えられます。
原因をはっきりさせ適切な治療を受けさせましょう。
お買い物など駄々をこねている子どもの手を引っ張ったときに肘内障になった、というケースをよく聞きます。
肘内障は日常の無意識な場面で思いがけなく起こります。
深刻な病気ではありませんが、乳幼児にかかりやすいため日頃の注意は必要ですね。
もし肘内障のような症状があった場合は、自己流で無理に治そうとしたりせずに、
早い段階から那覇市銘苅にあるスマイルなごみ鍼灸整骨院にて治療を開始していくことをお勧めいたします。
・踵の痛みで歩くのも辛い
・朝起きて、最初の踏み出しが痛い
・オーダーメードでインソールを作ったものの、痛みが引かない
・良い時期、悪い時期を繰り返す
・痛みが気になって、好きな靴が履けない
足のトラブルは、様々な合併症を引き起こしたり、膝や腰の故障の原因にもなりかねないので注意が必要です。
踵の痛みと一言で言っても、その中には様々な原因が潜んでいます。
アキレス腱周囲炎や足底筋膜炎などの筋肉由来のもの、変形性関節症や踵骨骨端炎など骨性のものなどが代表格です。
痛みにお悩みの方は特に、
朝起きた後の、最初の1歩目
長時間歩いた(走った)とき
普段履かない靴で歩いたとき
などの場合の痛みが共通しています。
踵の痛みは、初めのうちは「痛いな」と思っても、それほど気にとめずに症状を放置してしまう方が多く、歩くのも辛くなった時にようやく治療を開始する方がほとんどで、慢性化してしまっている方が多いです。
こんなことで相談してしまって大丈夫かな?と思っている方でも、慢性化してしまう前に早めに解決してしまうことをお勧めします。
病院にて踵の痛みで受診をすると、
・レントゲン検査
・湿布や痛み止めの処方
・インソール作成の提案・処方
・安静指導
・リハビリ治療
などが行われます。
これらの対策により、症状が改善すれば良いのですが、
・仕事が立ち仕事や歩きの多い仕事で、なかなか安静が保てない。
・インソールを常に使うことに挫折してしまい、結局使っていない。
・普段は良いが、歩き疲れた時に痛い。
と、完璧な対策が難しくて痛みと付き合っている方もみられます。
普段の歩き方や姿勢の癖によって、足の裏が受ける衝撃や負荷は人によって異なります。
そのため、足の筋肉や筋膜の負担によって硬くこってしまったり、負荷が一点に強くかかりすぎて炎症が起こってしまいます。
その負荷が踵に集中してしまうことによって踵に痛みが生じてしまいます。
足のトラブルは、歩き方の癖を悪い方向へ助長してしまうこともあり、膝、股関節、骨盤から腰へと、普段強い負担がかかっていなかった部位にストレスをかけてしまうことで、体全体のバランスを損なってしまうこともあります。
足だけでなく体全体のバランスや筋力、関節可動域を評価した上で、当院独自の整体技術を用いて筋肉系・骨格系にアプローチしていきます。
体全体のバランスを整えていくことで、体を本来のように正しく使うことができるようになり、踵の痛みを改善に導くだけでなく、再発防止につなげていくことができます。
足のトラブルは、仕事や日常生活を脅かすような症状につながりかねないのです。
もしあなたも踵の痛みにお悩みでしたら、ぜひ一度サンメディカル鍼灸整骨院にご相談ください。
「子どもを抱き上げたら、手に激痛が走った」
子育て中のママに多いトラブルのひとつに、腱鞘炎があります。
病院に行ったら安静にと言われ、なかなか良くならず、「痛いなぁ…」と放置していると、悪化してしまいことも。
なかには、赤ちゃんを抱っこできない程の痛みを感じてしまい、これでは子育てに支障が出てしまいます。
今回は、産後の腱鞘炎になってしまう原因と、その対処法についてお話ししていきます。
腱鞘とは、筋肉の腱の動きを滑らかにするためのトンネル(鞘)のことで、手首だけでなく全身あり、腱を摩擦から守っているものなんです。
この腱鞘のおかげで、普段は滑らかに手首をうごかすことができます。
しかし、この腱と腱鞘がこすれ炎症を起こすと、痛みや運動障害が出ます。
このような症状があれば、「腱鞘炎」かもしれません。
抱っこ以外にも授乳やミルク、おむつの交換、沐浴なども手首に負担がかかり手首を傷める原因になります。
小さな赤ちゃんでも頭は重く、なかなか寝ない赤ちゃんを寝かしつけるのは、手首にも負担がかかり、腕も疲れます。
自分では思っている以上に、手首は酷使されているんです。
また、プロゲステロンは骨盤以外でも全身の関節にも影響します。
そのために、全身の関節が「ゆるゆる」の不安定状態になってしまいます。
その為にお子様を支える時に関節がしっかりと支えられず、筋肉や腱などに過剰の負荷をかけてしまうのも原因の一つと考えられます。
40代50代の人に起こりやすい肩関節の周りに起こる炎症のことを、四十肩、五十肩といいます。
腕を動かそうとしたときなどに突然、肩に激しい痛みが起こり、腕を上げる、後ろに回すなどの動作がしにくくなるのが特徴です。
通常、半年から1年で自然に治りますが、当院の治療によって症状をやわらげ、回復を早めることができます。
四十肩/五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」という疾患群のことで、肩関節の周囲に起こる炎症のこと。
私たちの肩関節はとても広い範囲を動かせるようになっていますが、それだけ構造は複雑です。
肩関節は肩甲骨と上腕骨が接続していて、周囲には多くの筋肉や腱(筋肉が骨に付着する部分)、関節をスムーズに動かすための「滑液包」などがあります。
そのため、炎症が起こりやすい部分といえます。
肩こりは悪い姿勢や緊張などによって肩や首の筋肉が疲労し、血液の循環が悪くなって、肩に痛みや張り、だるさが発生するものです。
一方、四十肩・五十肩は、
●腕の筋肉の先端にある腱の炎症(上腕二頭筋の腱炎)
●上腕骨頭を取り巻く幅広い筋腱組織「腱板」が損傷
●骨と腱板の間にある「肩峰下滑液包」が炎症を起こしたり(肩峰下滑液包炎)、石灰がたまった(石灰沈着)場合
四十肩/五十肩の多くは、放っておいても半年から1年で自然に治ります。
何らかの原因により、肋間神経が刺激されて出現する神経走行に沿った帯状の痛みがあります。
突発性(原発性)と症候性(続発性)があります。
症候性の原因は、帯状疱疹、腫瘍、胸椎椎間板ヘルニアなどです。
肋間神経の走行に一致した発作性·一側性の疼痛。
深呼吸·会話·咳·あくびなど胸郭運動や体動により痛みが増強。
脊髄後根神経節などに潜伏感染した水痘·帯状疱疹ウイルスが、宿主の免疫能が低下した時などに再活性化されると、神経節の支配領域の皮膚に神経走行に一致して帯状の水疱をつくり、発疹の発現と共に当該神経の神経痛を伴います。
何らかの原因により、肋間神経が刺激されて出現する神経走行に沿った帯状の痛みがあります。
突発性(原発性)と症候性(続発性)があります。
症候性の原因は、帯状疱疹、腫瘍、胸椎椎間板ヘルニアなどです。
肋間神経の走行に一致した発作性·一側性の疼痛。
深呼吸·会話·咳·あくびなど胸郭運動や体動により痛みが増強。
脊髄後根神経節などに潜伏感染した水痘·帯状疱疹ウイルスが、宿主の免疫能が低下した時などに再活性化されると、神経節の支配領域の皮膚に神経走行に一致して帯状の水疱をつくり、発疹の発現と共に当該神経の神経痛を伴います。
ブシャール結節は手の指の変形性関節症の1つになります。
起こる頻度の高い順からDIP関節(ヘバーデン結節)、母指CM関節、PIP関節(ブシャール結節)と言われております。
ブシャール結節はヘバーデン結節の20%合併する変形性関節症になります。
ヘバーデン結節とは変形性関節症で40歳以降の女性に多くみられ、女性の罹患頻度が男性より10倍ほどたかいのが特徴になります。
症状としては同部の腫脹、疼痛を訴えます。
急性期に発赤などの炎症症状を伴う場合や、粘液嚢腫を伴う場合があります。慢性期には第一関節の屈曲変形もおこります。
指の第1関節(DIP関節)が変形し曲がってしまう原因不明の疾患です。
症状
示指から小指にかけて第1関節が赤く腫れたり、曲がったりします。
痛みを伴うこともあります。母指(親指)にもみられることもあります。
第1関節の動きも悪くなります。
また、痛みのために強く握ることが困難になります。
第1関節の近くに水ぶくれのような透き通ったでっぱりができることがあります。これをミューカスシスト(粘液嚢腫)と呼びます。
原因
原因は不明です。一般に40歳代以降の女性に多く発生します。
手を良く使う人にはなりやすい傾向があります。
遺伝性は証明されてはいませんが、母や祖母がヘバーデン結節になっている人は、体質が似ていることを考慮して、指先に負担をかけないように注意する必要があります。
是非一度ご相談ください。
腰痛、肩こり、首の寝違え、鍼灸治療、整体、マタニティマッサージ、交通事故治療、
美容鍼灸、頭痛治療、自律神経治療、小児はり、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。
健康保険、労災保険、スポーツ傷害保険、自賠責保険など保険治療も受付をしています。
病院や、整形外科へ行く前にご相談下さい。
首里と那覇市新都心に店舗があります。